もくじ
はじめに

PLCのラダープログラムでは、いくつかの「基本回路パターン」を押さえておくことで、複雑な制御も組み立てやすくなります。
ここでは三菱電機製シーケンサを使用する現場で、特によく使われる「自己保持」「タイマ」「カウンタ」「フリップフロップ(交互動作)」の回路例を紹介します。
自己保持回路
🔁 動作概要
- スタートスイッチ(X0)を押すとY20がONになり続ける
- ストップスイッチ(X1)でY20をOFFに戻す
💡 回路例

自己保持回路は以下の記事でも紹介していますので、参考にしてください。

オンディレイタイマ回路(遅延動作)
⏳ 動作概要
- スイッチX2をONすると、T0タイマがスタート
- 3.0秒後にY21をON
💡 回路例

カウンタ回路(入力回数カウント)
🔢 動作概要
- スイッチX3を3回押すとY22がON
- X4でカウントをリセット
💡 回路例

フリップフロップ回路(交互動作)
🔁 動作概要
- スイッチX5を押すたびにM0のON/OFFが反転
- M0の状態でY23を制御(交互点灯)
💡 回路例

ワンショット(立ち上がりパルス)
🔢 動作概要
- スイッチX6をONした1スキャンのみY24をON
💡 回路例

まとめ
ここで紹介した基本回路パターンは、実際の設備制御においても非常に多く使われています。
今回紹介したパターンを応用することで、現場に即した柔軟な制御設計が可能です。
この記事を参考に、実際のラダー図作成にもぜひ活用してみてください。
👉 次の記事:「産業用ネットワークとは?PLCと上位システムをつなぐ通信の基本」はこちら
