もくじ
はじめに

製造業のDX(デジタルトランスフォーメーション)が進む中、現場で制御を担ってきたPLCエンジニアに求められるスキルは、大きく変化しています。
これまでの「制御ができればよい」時代から、「ITとOTをつなぐ“ハイブリッド人材”」が求められる時代へ。
この記事では、IT-OT連携に必要なスキルを分野別に整理し、PLCエンジニアがこれから学ぶべき方向性を示します。
ITとOTの仕組みの基本理解
IT(情報技術)とOT(運用技術)の違いや役割を理解することが、連携の第一歩です。
領域 | 主な対象 | 目的 | 特徴 |
IT | クラウド・PC・業務システム | 情報管理・可視化・分析 | 柔軟性・多機能・進化が早い |
OT | PLC・センサ・装置制御 | 現場制御・安全動作 | 高信頼・リアルタイム性重視 |
両者の違いを知り、橋渡しの視点を持つことが連携成功の鍵です。
IT/OT融合技術の理解

PLCは、現場の制御だけでなく「上位システムと現場をつなぐ中継役」としての役割を担っています。
習得すべきスキル
- PLCと他システム間の通信プロトコル理解(SLMP, OPC UA, MQTT等)
- ネットワーク設定(IPアドレス, VLAN, VPN等)
- データ形式変換・フォーマット処理(CSV, JSONなど)
- センサや測定器から取得したデータの構造設計と前処理技術
これらの知識は、「“データの翻訳者”として現場とクラウドをつなぐ存在」になるために欠かせません。
ネットワークと通信の知識
PLCが他システムと連携するには、ネットワークの基礎理解が必須です。
具体的には
- 産業用ネットワーク(Ethernet/IP, CC-Link IE, Modbus TCPなど)の構成と設計
- PLC間通信、PC-PLC通信の設定とトラブル対応
- VPNやファイアウォール、ポート番号の意味と基本設定
制御装置がネットワークに接続されることで、セキュリティと可用性の両立も重要テーマになります。
クラウド・ITツールとの連携スキル
クラウドサービスとの連携は、製造DXの中心的なテーマです。
具体的には
- Azure IoT HubやAWSとのデータ送信・受信フローの構築
- Node-REDなどローコードツールによる簡易可視化・制御
- WebアプリケーションやAPIとの連携技術
クラウドやWebに「抵抗感がある」という声もありますが、1つでも成功体験があると一気に学習が加速します。
データ分析と可視化技術
PLCは「制御」だけでなく「データ収集装置」としての機能が高まっています。
そのデータを意味のある情報に変換するスキルが求められます。
習得すべき領域
- 統計の基礎知識、異常検知ロジック
- PythonやBIツールによるデータ処理・可視化
- ダッシュボードの作成(Power BI, MotionBoardなど)
- リアルタイム可視化とトレンド監視
これらは、現場改善・見える化・保全高度化の基盤になります。
プログラミングと構造化思考
従来のラダープログラムに加え、より抽象度の高い設計スキルが求められています。
求められるスキル
- ST(構造化テキスト), FBD, SFCなどのIEC 61131-3準拠言語
- Python, SQL, JavaScriptなどのデータ連携・分析系言語
- 関数・サブルーチンの使い分け
- モジュール設計や再利用性の高いプログラム構造
最新のPLCは、「クラウド・AI・エッジ機能を備えた“スマートコントローラ”」として進化しており、プログラム設計力もより高度化しています。
セキュリティと保守の知識
ITと接続されるPLCは、サイバー攻撃のリスクにもさらされるようになります。
学ぶべきポイント
- OT向けセキュリティの基礎(IEC 62443, 多層防御構成)
- アクセス制限、暗号通信、ログ取得などの実装
- 定期バックアップとリストア手順の確立
セキュリティ事故は工場の“止まらないこと”が命題なだけに、予防・復旧スキルの習得が重要です。
コミュニケーションスキル:組織をつなぐ力
最後に見落とされがちなのが、コミュニケーションとチーム連携の力です。
- IT部門と現場の橋渡し役としての翻訳力
- トラブル時に冷静に対処するリーダーシップ
- DX推進に向けた社内プレゼン・報告スキル
IT-OT連携では、「技術の言葉を人に伝える力」が非常に重要になります。
まとめ|PLCエンジニアが未来の工場をつなぐ
PLCエンジニアは今、「現場の制御とクラウドを結ぶ“コア人材”」として進化しようとしています。
そのためには、従来のラダーや配線の知識だけでなく、ネットワーク、データ、クラウド、セキュリティ、分析、そして対話力までを含めた幅広いスキルが必要です。
まずは、自分に足りない部分を1つずつ補い、実際に使って“つなぐ経験”を積み重ねていきましょう。
👉 次回は「PLCを活用したIT-OT連携の構成と通信方法を図解で解説」について解説します。
