PLCを活用したIT-OT連携の構成と通信方法を図解で解説 〜現場のPLCを“つなぐ力”に変える仕組みとは〜

はじめに

製造業の現場では、IoTやDXの推進により「設備のデータをリアルタイムで活用したい」というニーズが高まっています。

では、PLCを活用したIT-OT連携の構成はどのように考えれば良いのでしょうか。

本記事では、現場のPLCがどうやってクラウドや上位システムとつながるのか、構成例と通信方法を図解付きでわかりやすく解説します。

PLCが“中継役”になる理由

PLC(シーケンサ)はもともと、現場のセンサやスイッチを制御する機器ですが、最近は「データ収集装置」や「通信ゲートウェイ」の役割も担うようになっています。

PLCを中心に据えることで、以下のような現場とITの橋渡しが可能になります。

  • 多様なセンサ/装置からのデータを集約
  • 計測値や状態をデータ化
  • 上位のSCADAやクラウドに送信

これにより、「動いている」だけだった設備から「情報を生み出す」設備へと変わっていきます。

IT-OT連携構成の基本モデル(図解)

以下のような構成が代表的です。

通信のポイント

  • PLC ⇔ センサ/装置:I/O信号やフィールドネットワーク(産業用ネットワーク)
  • PLC ⇔ Edge ゲートウェイ:SLMP、Modbus TCPなど(産業用ネットワーク)
  • Edge ゲートウェイ ⇔ クラウド:OPC UA, MQTT, REST API などのプロトコル通信

この構成により、「現場での高速制御」と「クラウドでのデータ活用」を両立できます。

通信方法とプロトコルの使い分け

よく使われる通信プロトコル

プロトコル用途特徴
SLMP三菱電機独自プロトコル三菱電機製機器と相性がよい
OPC UA標準プロトコル上位システムとの連携が容易
MQTT軽量プロトコルIoT/クラウド向け、帯域にやさしい
Modbus TCP汎用性高多くの装置が対応、設定がシンプル

状況に応じて、複数のプロトコルを使い分ける設計が必要です。

クラウド連携時のポイント

現場とクラウドをつなぐには

  • Edge機器(産業用PCやルータ)を介して通信を変換
  • データ送信前に“整形”(単位統一・異常値フィルタ)を行う
  • MQTTやHTTP(S)でデータ送信、API経由でクラウドに格納

この際、PLCは「制御+収集+前処理」の三役を担う役割を果たします。

通信エラー時の備えも重要

  • 通信ロスト時のリトライ設定
  • PLC側でのバッファ保持機能の活用
  • エラー状態をHMIに表示し、現場での早期対応を支援

IT-OT連携では、「通信が切れても止まらない」構成づくりが重要です。

よくある構成例とその活用シーン

OT-IT連携でよくある構成例を説明します。

工場内の稼働監視+見える化

生産ラインの状態や稼働率をグラフで可視化し、ボトルネックを特定。

まとめ|“制御の延長”から“つなぐ制御”へ

PLCを中心としたIT-OT連携は、もはや一部の先進企業だけのものではありません。

現場のPLCに、センサや上位システムとつながる力を持たせることで、日常の制御が「現場データの資産化」へと進化します

まずは、構成を理解し、小さな実証(PoC)から始めてみましょう。

あなたのPLCが、製造現場の未来を支える「データの入り口」になります。

👉 次回は「クラウド連携とIoT化のはじめ方」について解説します。

クラウド連携とIoT化のはじめ方クラウド連携とIoT化のはじめ方
Picture of しーけん師匠

しーけん師匠

「しーけん師匠」こと当サイト運営者は、制御エンジニア歴35年以上。三菱電機製シーケンサや産業ネットワークを中心に、現場からIT/OTの連携まで幅広く対応。若手に制御エンジニアの魅力を伝え、業界の活性化と人材不足の解消を目指して情報を発信中。

上部へスクロール