もくじ
はじめに
近年、製造業におけるDX(デジタルトランスフォーメーション)が急速に進んでいます。
その中で注目されているのが「ITとOTをつなぐ力」、すなわちIT-OT連携スキルです。

現場のPLCやセンサなどを扱うOT(Operational Technology)と、上位システムやクラウドを管理するIT(Information Technology)の間には、役割も文化も大きな違いがあります。
このギャップを埋め、現場の改善や効率化を進めるのが、IT-OT連携の目的です。
ITとは?OTとは?
項目 | IT(情報技術) | OT(制御技術) |
主な対象 | サーバー、ネットワーク、クラウド、アプリ | PLC、センサ、モーター、ロボット |
活動範囲 | 情報処理、業務管理、生産計画など | 設備制御、安全制御、リアルタイム処理 |
特徴 | 柔軟性が高い、進化が早い | 高信頼性、リアルタイム性重視 |
トラブル時 | 復旧優先、影響範囲を限定 | 停止はNG、即時対応が求められる |
OTエンジニアがITの考え方を、ITエンジニアがOTの現場感を理解することが、連携の第一歩です。
なぜIT-OT連携が必要なのか?
従来の製造業では、OT(現場)とIT(管理部門)がそれぞれ独立しており、情報共有やデータ活用が十分に行われていませんでした。
しかし現在では、以下のようなニーズが高まっています。
- 設備の稼働データをリアルタイムに収集し、トラブル予兆を検知したい
- 生産実績や品質データを見える化して、改善につなげたい
- 経営層が、現場の状況をタイムリーに把握したい
こうしたニーズに対応するには、PLCなどのOT機器から収集したデータを、ITシステムに連携することが不可欠です。
IT-OT連携に必要なスキルとは?

IT-OT連携を実現するには、以下のようなスキルや知識が求められます。
基礎スキル
- PLCやセンサの信号、制御構成の理解
- IPアドレスやネットワーク構成など、基本的なIT知識
- 上位システム(SCADA、MES、BIツールなど)の仕組みの把握
実践スキル
- PLCとPCやクラウドをつなぐ通信プロトコル(SLMP、OPC UA、MQTTなど)の活用
- IoTデバイスの設計や導入方法の理解
- 生産データの可視化や分析手法(Python、Excel、BIツールなど)
セキュリティと保守
- 制御システム特有のセキュリティ対策(IEC 62443など)
- 通信トラブル時の影響を考慮したネットワーク設計
- IT側・OT側のそれぞれにおけるバックアップ・保守運用設計
事例から見るIT-OT連携のメリット
IT-OT連携を行うことで、以下のようなメリットがあります。
- 設備の異常予兆をAIが検出 → 保全工数を30%削減
- 製造実績をクラウドへ送信 → 経営レポートを自動生成
- 設備の稼働ログを分析 → ボトルネックを可視化し、改善策を立案
まとめ|”つなぐ力”が、次世代のPLCエンジニアに必要な力
これからの製造現場では、制御機器の操作スキルだけでは不十分です。
ITとOTの両方を理解し、情報を「つなげて活用する」力が求められています。
まずは基本的なITの知識から始め、少しずつネットワーク・データ活用・セキュリティへと学びを広げていきましょう。
👉 次回は「ITとOTの違いと役割|PLCエンジニアが知っておくべき基本知識」について、さらに詳しく解説します。
