もくじ
はじめに
DXやスマートファクトリーの推進により、製造業でも「ITとOTを連携させる力」が強く求められるようになってきました。
しかし、ITとOTはそれぞれ異なる世界であり、役割や考え方にも大きな違いがあります。
本記事では、PLCエンジニアがIT-OT連携を進めるうえで最低限知っておきたい“ITとOTの違いと役割”をわかりやすく整理します。
ITとOTとは?

まずはそれぞれの定義から確認しましょう。
IT (Information Technology)
情報処理やデータ活用を担う領域。
業務効率化、情報共有、経営判断などを支えるシステムを構築します。
代表例
- サーバー、ネットワーク機器
- 業務アプリケーション、クラウドサービス
- データベース、BIツール
OT (Operational Technology)
製造現場で機械や装置を制御する技術のこと。
リアルタイムな制御、安全性、信頼性が重視されます。
代表例
- PLC(シーケンサ)、センサ、アクチュエータ
- HMI、インバータ、ロボット
- 制御盤、リレー機器
ITとOTの主な違い【一覧比較表】
項目 | IT | OT |
目的 | 情報の収集・分析・共有 | 設備や装置の制御 |
優先事項 | 柔軟性、効率性、機能追加のしやすさ | 安定性、リアルタイム性、耐久性 |
更新頻度 | 比較的短期(数か月〜数年) | 長期間運用(10年以上の稼働もあり) |
対象機器 | PC、サーバー、クラウド、アプリ | PLC、センサ、ロボット、制御装置 |
担当部門 | 情報システム部門 | 生産技術、保全部門 |
ネットワーク | TCP/IP、VPN、クラウド通信など | フィールドバス、産業用イーサネットなど |
なぜPLCエンジニアがITを理解する必要があるのか?
従来、OT担当者(制御エンジニア)はITの知識がなくても仕事ができました。
しかし現在は、PLCやセンサから得られるデータを上位システムで活用し、見える化や予知保全に活かす必要があります。
そのため、ITの基本的な知識やネットワーク・クラウドとの連携スキルが求められるようになりました。
連携が進まない原因は「違い」への理解不足
ITとOTの間には技術面・文化面で次のようなギャップがあります。
項目 | ギャップの例 |
用語 | ITでは「ログ」、OTでは「稼働履歴」など言い回しが異なる |
優先事項 | ITはセキュリティ重視、OTは稼働継続が最優先 |
担当者間の交流 | ITと現場の担当者が分断されていることが多い |
このギャップを認識し、お互いの役割と考え方を理解することが、連携の第一歩になります。
ITとOTの融合がもたらす価値
ITとOTの強みを活かし合うことで、製造現場に次のようなメリットが生まれます。
- 製造データの活用による品質・歩留まりの向上
- 設備稼働のモニタリングとダウンタイム削減
- トラブルの予兆検知と自動保全対応
- 経営層へのレポーティングと戦略立案の高速化
まとめ|ITとOTは対立ではなく「補完関係」
ITとOTはそれぞれ得意分野が異なり、どちらが優れているという話ではありません。
今後はそれぞれのスキルを持つ人材が連携し、補完し合うことが、製造現場のDXにおいて非常に重要になります。
PLCエンジニアとしては、OTの強みを活かしながらITの視点を持つ「ハイブリッドな技術者」を目指すことが、これからのキャリアに大きな武器となるでしょう。
👉 次回は「製造現場のデジタル化が進まない理由と課題」について解説します。
