もくじ
デバイスとは?

三菱電機製シーケンサ「MELSEC」でよく登場する言葉に「デバイス」があります。
デバイスとは、PLCが入力や出力、内部処理、データ保持に使う記憶領域の名称です。
ラダー図では、センサやスイッチを「X」、モータやランプを「Y」、内部メモリを「M」や「D」といったデバイスで表します。
入門編:初心者がまず覚える主要デバイス
デバイスの関係イメージ
[センサ・スイッチ] → X (入力リレー) → PLC内部処理 (M/L/D) → Y (出力リレー) → [モータ・ランプ]
👉 現場の入力は X、出力は Y、その間をつなぐのが M/L/D/T/C です。
デバイス一覧(基本編)
| デバイス | 種類 | 主な役割 | 例 |
| X | 入力リレー | センサやスイッチなど外部入力を取り込む | X0: スタートスイッチ |
| Y | 出力リレー | ランプやモータなど外部出力を駆動 | Y20: モータ起動 |
| M | 内部リレー | PLC内部で使う補助リレー。フラグや一時記憶に利用 | M100: 自己保持用 |
| L | ラッチリレー | 電源OFF後も状態を保持できる内部リレー | L0: 電源再投入後も保持 |
| D | データレジスタ | 数値や演算結果を格納(ワード単位で使用) | D0: 加算結果 |
| T | タイマ | 時間計測・遅延動作の制御に利用 | T0: 5秒タイマ |
| C | カウンタ | 回数を数える制御に利用 | C0: 製品個数カウント |
発展編:システム連携で使うデバイス
ネットワーク通信とデバイスの役割
PLC① ── B/Wデバイス ── PLC②
│ │
│ │
└─── Wデバイス ─── 上位PC・タッチパネル
👉 B = リンクリレー(ビット)、W = リンクレジスタ(ワード) を使って、PLC同士や上位機器とデータを共有します。
デバイス一覧(発展編)
| デバイス | 種類 | 主な役割 | 例 |
| B | リンクリレー | ネットワーク経由で他機器とビット情報を共有 | B100: 他PLCとのON/OFF同期 |
| W | リンクレジスタ | ネットワーク経由で数値データを共有 | W200: 上位PCとのデータ交換 |
| R | ファイルレジスタ | 大容量のワード領域。レシピやログ管理に利用 | R100: レシピデータ |
学び方のステップ
- 入門編(X/Y/M/L/D/T/C) を理解してラダー図の基本を読めるようにする
- 通信や上位システムと関わる場面で B/W を学ぶ
- 大規模システムやレシピ管理が必要になったら R を活用する
まとめ
- MELSECの「デバイス」は、入力・出力・内部処理・データ保持を表す仕組み
- 入門編では X/Y/M/L/D/T/C を理解すれば、ラダー図の基本がわかる
- 発展編では B/W/R を知ることで、ネットワーク通信や大容量データ管理に対応できる
- 学習は「基本 → 発展」の順で進めるのが効率的